人気ブログランキング | 話題のタグを見る
絢爛!燈籠山祭り(2)曳山巡行
豪華絢爛で知られる燈籠山(とろやま)祭りですが、その昔、春日神社の神さまが町へ夕涼みに出かけ、そこで町民がお詣りをしたのが始まりといわれます。
それで、別名「お涼み祭り」ともいわれます。神さまが夕涼みに出かけるとは、庶民的な神さまですね。

吾妻橋に勢ぞろいした燈籠山と8基の曳山は、粋なハッピ姿の男衆、女衆に引かれて、飯田港のほうに向かいます。

曳山は、いずれも総漆塗りという立派なもの。8つの町会がその豪華さを競います。

絢爛!燈籠山祭り(2)曳山巡行_d0043136_2042935.jpg


絢爛!燈籠山祭り(2)曳山巡行_d0043136_2034165.jpg


絢爛!燈籠山祭り(2)曳山巡行_d0043136_2062149.jpg


絢爛!燈籠山祭り(2)曳山巡行_d0043136_20112166.jpg

目に鮮やかなハッピ姿の女衆


飯田港に着くと、祭りは最高潮!

絢爛!燈籠山祭り(2)曳山巡行_d0043136_20104242.jpg


絢爛!燈籠山祭り(2)曳山巡行_d0043136_2013284.jpg

「ヤッサー!ヤッサー!サーヤッサー!」


絢爛!燈籠山祭り(2)曳山巡行_d0043136_20131893.jpg


祭りは、エネルギーの爆発だ~!そんな感じが伝わってきます。

絢爛!燈籠山祭り(2)曳山巡行_d0043136_20513592.jpg


終了予定時間の夜9時半を過ぎても、「ヤッサー!ヤッサー!」の掛け声が町にこだましていました。
燈籠山祭りを見たのは、これが初めてですが、終始、そのパワーに圧倒されっ放しでした。

PENTAX *ist Ds
SMC PENTAX DA12-24mm/F4ED
SMC PENTAX-F Macro 100mm/F2.8
珠洲市飯田・燈籠山祭り
by tokimekiroman | 2006-07-22 20:28 | Comments(22)
Commented by indigo_s16 at 2006-07-22 23:05
夜の撮影ですけど、しっかり撮れていますね。
夜の祭りで、提灯の光がなんともいいですね。

躍動感・パワーがみなぎっていますね。
Commented by siawasekun at 2006-07-23 02:34 x
燈籠山(とろやま)祭りの写真、Very Very Very Good !!!!!
どれも、素敵で、感動、感動です。。
夜景、素晴らしいですね。。
上手く撮られていますね。。

特に、女性の姿、いいですね。。
色気、たっぷり感じてしまいました。。

祭りの素晴らしさ、写真から、しっかり伝わってきました。。
ありがとうございました。。
Commented by loto_quest at 2006-07-23 06:23
おはようございます。
こうして写真を拝見していると
まだ梅雨明けしていないのに もうすっかり夏が来た!って感じですね。
祭りの活気が写真からしっかり伝わってきます。
下の雨に濡れた蓮もよかったです^^
Commented by OM1ユーザー at 2006-07-23 08:19 x
はじめまして ironskyさんのブログからまわってきましたOM1ユーザーと申します。

最初から燈籠山(とろやま)祭りの写真に圧倒されてしまいました。
能登の先端の方でこんなパワー溢れるお祭りをやっているんですね。

堪能させてもらいました。
金沢は40年位前にいったことがありますが、城下町で、お菓子がおいしくて、武家屋敷があって、私の故郷の近くの松江と共通した雰囲気があったことが印象に残っています。

また来たいと思いリンク貼らせてもらいますので、よろしくお願い致します。
Commented by yoas23 at 2006-07-23 08:35
宇出津のあばれ祭りといい珠洲の燈籠山祭りといい、幻想的ですね。
それもみな能登という土地柄でしょうか?、それともtokimekiさんの写真撮影の技術なのでしょうか、とても楽しく拝見させて頂いております。
祭りと言えば男が主役で女は寄せ付けないものが多いのですが、
能登は女も参加できる祭りのようですね、この方が楽しくていいかも?。
Commented by yatugatakeoyaji at 2006-07-23 09:44
はっぴ姿は日本の ま・つ・り を感じさせてくれますね。
それにしてもお姉さん達が元気そうだ(^^)
Commented by ysaka4019 at 2006-07-23 10:57
奥能登には素敵なお祭りがあるんですね。
この燈籠山祭りは是非、見てみたい祭りです。
曳山は、総漆塗りなんですか。立派ですね。
花火とお祭り 二倍楽しめますよね。

燈籠人形の源義経!どんなんだろう! じかに見てみたい!
本当に幻想的なお祭りを ありがとうございます。
Commented by tokimekiroman at 2006-07-23 18:32
◆ indigo_s16さん、こんばんは♪
夜の祭りは、明かりの入った提灯があると、風情が出ますね。
ほんと、パワーのあふれる祭りですよ。
Commented by tokimekiroman at 2006-07-23 18:37
◆siawasekunさん、こんばんは♪
ありがとうございます。
曳山、提灯、港の祭り・・・。
元気な男衆、女衆・・・。
祭りは楽しいですね~♪
Commented by tokimekiroman at 2006-07-23 18:43
◆loto_questさん、こんばんは♪
はい、能登はいま、夏祭りがたけなわです。
梅雨の真ん中だったけど、降らなくて、ラッキーでした♪
Commented by tokimekiroman at 2006-07-23 18:57
◆ OM1ユーザー さん、はじめまして♪
ironskyさんには、大変親しくさせていただいております。
松江、前に行ったことがあります。宍道湖や出雲大社が印象に残っています。
リンクありがとうございます。
こちらもリンクさせていただきました。よろしくです♪
Commented by tokimekiroman at 2006-07-23 19:02
◆ yoas23さん、こんばんは♪
能登は火祭りやキリコ祭り・・・、独特の味わいがある祭りが多いですよ。
ダイナミックな祭りを捉えるのは、まだまだカメラがついていけませんです・・・。
そういえば、能登の祭りは女衆が男衆以上に元気がいいですね!
Commented by tokimekiroman at 2006-07-23 19:07
◆ yatugatakeoyajiさん、こんばんは♪
そろいのハッピ姿は、祭り気分を盛り上げてくれますね。
漁港の町のせいか、女衆が男に負けていませんね。
元気のいい祭りは見ていても楽しいです♪
Commented by tokimekiroman at 2006-07-23 19:13
◆ysaka4019さん、こんばんは♪
はい、この燈籠山祭り、花火とセットで楽しめるのがなんといっても魅力です。橋の上は見物客で大変混雑しますが。
燈籠人形の源義経、(1)の方にアップで載せていますよ。
やはり、じかに見るほうが祭りは迫力がありますね♪
Commented by akashiahime at 2006-07-23 19:43
「お涼み祭り」が「燈籠山祭り」なのですか?
お涼みというよりはやはりすごい熱気を感じますね。
能登の祭りの勇壮さに驚きの連続です!来週はどこですか?
Commented by makimaki59 at 2006-07-23 21:46
「能登のとと楽」・・・・奥能登の女性は元気がいいですネ♪
Commented by tokimekiroman at 2006-07-23 22:40
◆akashiahimeさん、こんばんは♪
燈籠山祭りが別名、お涼み祭りと呼ばれているそうです。
能登の祭りは、素晴らしいですね!来週は、どうしましょう。
Commented by tokimekiroman at 2006-07-23 22:42
◆makimaki59さん、こんばんは♪
そう「能登のとと楽」といいますね。能登は元気なかあちゃんが支えているんですね!
Commented by ironsky at 2006-07-24 19:44
若者の一生懸命な姿が良いですね。
活気のある祭りです。
燈籠の光が祭りを盛り上げているようです。
Commented by Makoto at 2006-07-24 20:08 x
すばらしい写真ですね。能登の勇壮な祭りは北陸でも有名ですが、残念ながら具体的な土地勘がないのが寂しいです。
なっぱり何回かいかないと。。。それにしても、いい感じです。
燈籠山祭り。来年は僕も行きたいですぅ。
Commented by tokimekiroman at 2006-07-24 21:19
◆ironskyさん、こんばんは♪
若衆が祭りを支えているようです。
能登では、若者がお盆や正月には帰らなくとも、祭りには帰ってくるということが多いみたいです。
それだけ、祭りが生活に密着しているんですね。
Commented by tokimekiroman at 2006-07-24 21:21
◆Makotoさん、こんばんは♪
名前だけ聞いているのと、実際に行くのとは、大いに違いますね。私自身、行ってみてそう感じました。
来年は、ぜひ行ってみてください♪
名前
URL
削除用パスワード
<< 土用丑の日のどじょう・うなぎ 金沢検定の第13回講座~民俗 >>